むし歯を治したい~一般歯科~

むし歯の原因を知って正しく予防しましょう

むし歯になって歯科医院を訪れた経験がある方は、少なくないのではないでしょうか。むし歯は細菌によるお口の感染症。細菌自体は誰のお口の中にでもいますが、治療が必要になるような症状が出るには、いくつかの原因があります。

むし歯になりやすい4つのポイント

ポイント1 むし歯菌の存在 ポイント2 お口の中に残る糖分

お口の中に棲息する多くの細菌のうち、「ミュータンス菌」という細菌がむし歯の原因菌です。生まれたての赤ちゃんのお口の中には、ミュータンス菌は存在しません。生活の中で、いつの間にか感染していることがほとんどです。

実は、むし歯菌そのものが歯を溶かすわけではありません。食べ物などの残りかすに含まれる糖分からむし歯菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かしていくのです。

ポイント3 酸が作られるまでの時間 ポイント4 むし歯になりやすい体質

むし歯菌が糖分から酸を作り出すまでの時間は、食後から30分ほどといわれています。むし歯菌の栄養源となる糖分がお口の中に残っている時間が長いと、必然的にむし歯になりやすくなってしまいます。

歯を削る治療を繰り返している方や栄養不足で歯質が弱い方、生まれつきだ液の殺菌力が弱い方などは、むし歯になりやすい体質だと言えます。

これらの原因をきちんと理解して、むし歯をできるだけ予防することが大切です。食後のブラッシング習慣や適切なセルフケアを心がけましょう。

むし歯は、一度発症すると自然には治らないため、削って治すしかありません。しかし、歯を削る治療は歯の寿命を縮めるほどのダメージとなるのです。いつまでも健康な歯を保つためには、むし歯にかからないように予防するか、歯を削る必要がない初期の状態で発見して、適切な処置をするしかありません。早期発見・早期治療のためにも、お口に異変を感じたらできるだけ早めに、また症状がなくても定期的に歯科医院でチェックすることをおすすめします。

歯がしみるのは知覚過敏かもしれません

むし歯の進行段階と治療法

進行段階 症状 治療法

C0
【ごく初期のむし歯】

C0【ごく初期のむし歯】

歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。

C1
【エナメル質のむし歯】

C1【エナメル質のむし歯】

歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 むし歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

C2
【象牙質のむし歯】

C2【象牙質のむし歯】

エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 むし歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。

C3
【神経まで達したむし歯】

C3【神経まで達したむし歯】

神経までむし歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。

C4
【歯根まで達したむし歯】

C4【歯根まで達したむし歯】

歯の大部分が溶けてなくなり、歯根までむし歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

歯の「土台」を治す根管治療

神経まで到達したむし歯の治療には、根管治療(こんかんちりょう)を行います。根管とは歯の内側にある、神経や血管が入っている管のこと。むし歯によって冒された神経や血管を、根管からきれいに取り除いて消毒し、薬剤を詰める処置が「根管治療」です。

以前のむし歯治療では、神経や血管がむし歯に汚染されていた場合は抜歯しなくてはなりませんでした。現在では、できるだけ歯を残すことが重視され、根管治療が主流となっています。もちろん当院でも歯を残すために根管治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。

歯根の露出

神経の除去

根管内の洗浄

薬剤を充填

根管内の無菌化

被せ物の装着

むし歯や歯周病になりたくない~予防・メインテナンス~

  • ページの上部に戻る